2022年春 じざいやのお品の委託販売 始めました
商品棚から

吉田美保子さん、新作の帯です。

吉田美保子さんの帯、「三角のマーチ」↓。カラフル三角の行進です。合わせた着物は塩沢の変わり段紬。春が来た!のコーデです。吉田美保子さんの帯、「〇△□(まるさんかくしかく)」↓。爽やかに これからの季節を彩ってくれます。コーデは芝崎さんの藍絣...
きもの暮らし

塩瀬、綸子、浜縮緬、絽縮緬、楊柳、絽、駒絽、麻、春から夏への小物使い。

ご質問が多い、春から夏への小物使いのまとめです。小物は着物より先に季節感を取り入れたいもの。ただ、あまり先走るのもちょっとね。3,4月の単衣に絽の半衿や帯揚げは違和感があります。25度を越えるような夏日でも季節はまだ春。
商品棚から

移転一周年記念でした。二年目もよろしくお願いします。

3月7日で、今の店舗に移転して一周年を迎えることができました。この1年、支えてくれた多くのお客様、友人たち、仕立屋さん、作家さん、メーカーさん、問屋さん。ほんとにありがとうございます。お世話になりっぱなしでしたけど、2年目はお返しして行きま...
きもの暮らし

綿麻にチャンチン夏帯。帯揚げ1つでこんなに雰囲気が変わります!

昨日はお休みをいただきましてありがとうございました。 20分位、店に居たんですけどね。 それにしても 九州方面の雨の被害が酷くて 自衛隊は出てるし「経験したことのない大雨」とか「記録的な大雨」など 現地の方はどんなにか恐ろしい思いだったか...
商品棚から

京都と新潟に仕入れに行ってきました

京都は20度くらい、タクシーにはエアコンが入っていました。が、次の日の新潟は雪。仕入れって、行かないと出逢わないものがあるので楽しいし、現場を見るのはとても勉強になります。ただ、今年はちょっといつもとは様子が違いました。新しいじざいやオリジ...
商品棚から

佐久原俟子 原田重 山崎世紀 湯本エリ子 小川内龍夫 平谷悠津子 芝崎圭一 織悦 帯屋捨松 

佐久原俟子 原田重 山崎世紀 湯本エリ子 小川内龍夫 平谷悠津子 芝崎圭一 織悦 帯屋捨松 
商品棚から

【じざいやInstagram】薄物の羽織、本塩沢は単衣で、捨松の夏八寸

この投稿をInstagramで見る 横浜元町 じざいや(@sakurako_jizaiya)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 横浜元町 ...
商品棚から

春に向かって薄羽織、本塩沢、山崎世紀、読谷山花織、アリクイの帯に春の木綿

気温が上がって春の装い、初単衣のお客様も。本塩沢に捨松さん夏帯の6月9月コーデのご紹介も。本塩沢単衣は長く着ることができます。連休前から6月一杯、秋は10月末まで。本塩沢は、紺地の蚊絣の本塩沢とうっすらミントかかった水色に見える緑の蚊絣本塩...
きもの暮らし

着物美人さん全国リレー 

メールやラインでも お着物姿を頂戴しています。ぜひぜひ 皆様の着姿、拝見させてください~~  今は着物売れなくても、着物が好きで着て下さる方がいるんだ、ってとっても励みになります。着物が好きな方と繋がってる、という思いが支えです。
きもの暮らし

着物美人さん。 こんなの欲しいですか? 来店ご予約お願いします。

もう単衣ですね~ 連休、気温も上がるようですので 麻襦袢を出そうかと思います。 連休中、ご来店下さるのはとってもとても嬉しいのですが お互いを守るため ご来店前にご一報頂けますと嬉しいです。 三密回避ため、どうぞよろしくお願いいたします。...
きもの暮らし

明日は帯揚帯締半額デー!今夜19時から半額に。メルマガ読者さんには更にお得が。

明日はもう5月。あれよあれよと流されるように4月が終わってしまいました。 去年の今頃は、「明日から新年号~~」と新しい時代の幕開けにワクワクしていたのに・・・ 大変な新時代になってしまいました。でも ここから上昇すればいいんですものね。頑張...
きもの暮らし

染め上がり120番手麻襦袢。墨黒あります。

覚悟はしていたとはいえ、緊急事態宣言が延長され 5/31まで。。 せめて5月半ばなら、と思いますが 今の感染状況では仕方もありません。 単衣を楽しむ間もなく夏物突入~~でしょうかね。 今日は入院している義母のお見舞い。と言っても会えないの...
きもの暮らし

暑い~~~もう夏もの!? マスク追加&読谷花織コーディネート

あっついですね~~~ クーラー点けちゃおうかと思いましたけど そうすると窓閉めなくちゃ、なので 店中の窓開けて 扇風機回してます。 板チョコアイスもご用意しました^^ 自分が食べたいんですけどね。 お襦袢は麻です。着物は当然単衣ですが 節の...
きもの暮らし

読谷山花織コーデ と おうち着物のすすめ。

地元駅から電車で15分の石川町。 地元駅では曇り空だったのに 石川町で降りたとたん、滝のような雨に雷。 うわ~~ 傘がない。最短のコンビニまで走るうちにたっぷり濡れました。 足元も洪水状態。ひえええと店に急いで濡れた服を脱いだた日が差してき...
きもの暮らし

雨の日どうする?

空模様が怪しい感じになってきました。 京都からは雨との便りが。 沖縄も週明けには梅雨に入るだろうとの予報です。 自粛明けは 関東も梅雨になってるかもしれませんね・・ でも梅雨だって緊急事態宣言が解除になれば着物でお出掛けしたーい~~~ とい...
きもの暮らし

薄物の羽織の季節です。

今朝も雨に降られました。今は青空ですけど、この頃何故か私が歩いてる時だけ雨なんですよね・・ いつから雨女になったのやら。雨に濡れながら、素敵な傘が欲しいなぁと思いました。 すっかり初夏の日差しで着物は単衣になりました。 でも、帯付きで出歩...
商品棚から

ポリマークレイの羽織紐。えどいろさんの羽織紐はパステルカラーで組み合わせ自由

薄羽織の記事は好評を頂けたようで、みなさん、この時期の羽織について関心がおありようのです。 引き返しを多めにした単衣の羽織は、寒い時はショールを重ねるなどすれば着る時期が長くとれます。この頃の温暖化で、単衣の羽織でも十分に暖かく過ごせる時期...
きもの暮らし

憧れの色。紫をまとう。山漆、玉葱、蘇芳の紫と薄べージュの縞のみさやま紬と読谷山花織帯

今日も暑かったですね 綿麻着てしまおうか、と思ったのですが まだ探し出してないのでした。 新しい店に引っ越した時に きちんと季節ごとの分ければ良かったのですが とにかく詰めてしまったので・・・。 お客様と好きな色、着たい色のお話をしていま...
きもの暮らし

着物と帯の相乗効果。士乎路紬に読谷山花織帯。

朝から雨でしたね。 ちょっと寒かったです。 単衣の下を麻ではなくポリのお襦袢にしました。 毎日きものなので  普段は洗濯が楽な化繊のローズカラーという半衿がファスナーで脱着できる襦袢を着ています。 もちろん絹の肌触りの良さは大好きですし着る...
きもの暮らし

6月は夏物でもイイと思う。小千谷縮に山本由季さんの羅の帯。

昨日の雨から一気に晴れて 湿度のある蒸し暑い日でした。 マスクしてるとよけい暑い・・・ 麻襦袢に単衣の白大島でもちょっと動くと暑い暑い。 5月半ばで夏日。6月にはきっと、絶対連続夏日でしょう。 もう4月から単衣着てますから 6月は夏物でよく...