お知らせ あらためてご挨拶 じざいやのさくらこです じざいやは、紬や木綿の着物を扱う洒落着専門店です。 「洒落着」とは、着たいから着る着物、とでもいいましょうか。 日本各地の産地もの、新進作家から人間国宝まで伝統工芸会会員、国画会会員を中心に、あたらしいココにしかないものを一緒... 2022.10.09 お知らせ
お知らせ 2022年 春【じざいや流・委託販売始めます】 じざいやが送り出した大事な子たち、着ないままなら来てくれる人への橋渡しをしたいと思い、古物商許可証を取りました。じざいやで購入していただいたものを優先で、委託販売させて頂きます。じざいやでの購入品以外は、以下のものに限り、お預かりいたします。 2022.04.07 2022.10.09 お知らせ
きもの暮らし 読谷花織の作家さん、追悼 北村武資さん 久しぶりに読谷花織の作家さん、宮良さんからお電話いただきました。 糸にこだわって、軽いことを第一に考えて織られたそうです。本当に読谷花織の着尺としては 驚くような軽さです。糸が細いので 花織もとても繊細。色も大人ピンクになるように、... 2022.04.07 2022.10.09 きもの暮らし
商品棚から 汗ばむ春の暑い日には、単衣の下に色付きの麻襦袢がおすすめ 20度を越えれば単衣を着てしまいますが、お襦袢を麻にすれば暑さはかなり防げます。麻の襦袢は、自宅で洗えるので汗の季節には使い勝手が特にいいです。ただ、単衣の下に着る襦袢は、白ではなく色のついたものがお勧めです。 2018.05.21 2022.04.08 商品棚から
きもの暮らし おうちで着物美人さん 帯も簪も襦袢もピンクコーデや、ひよこの帯 お客様から、「おうちで着物美人」の着姿画像を頂きました。 S様から、2種類のコーディネイトをお送り頂きました。ありがとうございます。 後染の夏大島です。帯は、西陣の夏帯(正絹)です。織元さんはちょっとわからないのですが... 2020.04.24 2022.04.08 きもの暮らし
きもの暮らし おうちで着物美人さん 平谷悠律子ほぐし織の帯 三村百合子帯とバック 今日の着物美人さんは ご遠方からネットでのご参加^^ 新幹線距離なのでなかなかお会いできませんが、メールのやりとりで、お買上下さった着物や帯を「こんな風に着てみました!」と、ご報告頂けるととてもとても嬉しいです。 ... 2020.04.25 2022.04.08 きもの暮らし
商品棚から インドネシアの技法 チャンチン染の帯 単衣特集 インドネシアの技法チャンチン染の帯を二本ご紹介 生紬のチャンチン染の帯をご紹介します。シャリっとした生紬に色を抑えた大人のチャンチン染。 ほんのり透け感がありますが、帯芯と生成りの地色で「透けた夏帯」感はありません。単衣に合わ... 2021.04.19 2022.04.07 商品棚から
きもの暮らし 単衣に最適!本塩沢や綿麻のシボってどうやって出来てるの? 5月の単衣は当たり前で、4月の単衣もありだよね、という感じになってきました。 単衣は、袷から裏地を抜いた状態ですが、単衣にするには生地に向き・不向きがあります。 サラリとした裾裁きの良さが第一条件。そして肌触り。暑い時期には肌... 2020.04.02 2022.04.07 きもの暮らし
きもの暮らし 単衣に向くのは、どんな素材? 暑くなるのが年々早いです。今年はいつから単衣かな。 単衣を着る時期が伸びたので、単衣の枚数が必要になりました。 単衣には、どんな反物を選べば良いのでしょうか? 単衣に向く素材としては、 裾捌きが良い皺になりにくい... 2020.05.14 2022.04.07 きもの暮らし
きもの暮らし 単衣に向く生地、向かない生地 春単衣に秋単衣 春分の日。本格的に春!の始まり、ですが、年によってはとっくに春、とことも多い季節です。 今日、単衣を着てしまいました。白大島です。去年も確か、単衣始めは3/20だったかと思います。 単衣と胴抜き・袷を行ったり来たりで、その日その日で気候... 2020.03.20 2022.04.07 きもの暮らし
商品棚から 橋本文子 チャンチンロウケツ染 ギャラリー ジャワ島で染められるロウケツ染めの布は、「ジャワ更紗」や「バティック」の名で親しまれています。 古くは貴族階級のものとして手の込んだ高級品でしたが、次第に庶民に広がり、型染めや木版染めなど技法も増加していきました。 その中で、細い竹筒の... 2018.12.01 2022.04.07 商品棚から
商品棚から 宮良せい子さんの読谷山花織。諸紬にソテツの葉のモチーフ。 今回はキャンセルした沖縄出張。 訪ねる予定だった、読谷花織の作家さんから帯が届きました。 与那峯貞さんの直系のお弟子さんになる宮良せい子さん。 薄い辛子色の諸紬の帯。 諸紬は経緯糸共に紡ぎ糸で節があるためめ、滑りが悪く織りにくいので... 2020.04.25 2022.04.07 商品棚から
きもの暮らし 京都から連れ帰る子たち 本場結城紬や藤山千春、もじり織・・・ いつもありがとうございます。 京都から連れ帰る子たち 本場結城紬や藤山千春、もじり織・・・ この投稿をInstagramで見る 横浜元町 じざいや(@sakurako_jizaiya... 2021.06.01 2022.04.07 きもの暮らし
きもの暮らし 夏着物の素材と格、コーディネートのコツあれこれ 着物の格と夏の素材 夏着物の魅力は、なんと言っても涼感あふれる素材感にあります。 透かしの入った絽や紗の染物や、強捻糸を使ってシャリ感を出した夏大島や夏塩沢などの夏紬。麻や麻と綿の交織や、綿でも太さの異なる糸を織り込んで凹凸を... 2017.06.02 2021.06.02 きもの暮らし
きもの暮らし 3月中旬、この時期に単衣を着たら、帯は? 小物は? 3月中旬でも暖かくて動くと汗ばむほどの日があります。 3月、当然袷の季節ですが、20度超えたら単衣を視野に入れても良いと思います。暑かったら無理しないで、単衣を着ちゃいましょう。 この時期の単衣、フライングなのを自覚して、 ... 2020.03.21 2021.06.01 きもの暮らし
商品棚から 白鷹お召 米沢よりずっと奥にある白鷹で織られる白鷹お召は、独特のシボがある紬のお召で、絣の北限と言われています。 白鷹お召の絣は、板締めという技法で薄い板に溝を彫り、その板に糸を巻きつけたものを20枚ほども重ねて、面万力で締め上げた上から熱い... 2017.03.21 2021.06.01 商品棚から
先週のじざいや 綿麻特集 パグ帯金魚帯 山下八百子 こなれた着こなし着物美人様 おうち着物を楽しむ綿麻・紬 さわやかな朝、起きたら着物を着て、おうちの周りを散歩する、それから遅めの朝食、そして好きなことをして、という休日に楽しめる着物を集めました。 青のグラデーションが美しい格子模様の綿麻です。麻30%、... 2021.04.26 2021.06.01 先週のじざいや
先週のじざいや 横浜の5月は薔薇。ガーデンネックレス横浜も、チューリップからバラの見頃へ じざいやと横浜、バラづくしはこちらから。 先週のじざいやブログから 米沢紬に浅倉広美さんの「ラムネ」帯。↓下のリンク記事をご覧ください。 米沢紬は、様々な紬を織って、少しづつ残った糸を織り込んでいます。紅花紬で染めたもの... 2021.04.12 2021.04.20 先週のじざいや
商品棚から 季節の巡りがあまりに早くて、単衣と柄が合わない問題が勃発しそうな今年の春 ホースヘアの帯。たぶん、今あるのは日本でじざいやだけだと思います。 既に職人さんが廃業してしまっているため現品のみ。通販サイトでご覧ください。色違いで2種類。仕立上がりなのですぐにお召いただけます。 軽くて雨にも強いのは、... 2021.04.05 2021.04.12 商品棚から