商品棚から 汗ばむ春の暑い日には、単衣の下に色付きの麻襦袢がおすすめ 20度を越えれば単衣を着てしまいますが、お襦袢を麻にすれば暑さはかなり防げます。麻の襦袢は、自宅で洗えるので汗の季節には使い勝手が特にいいです。ただ、単衣の下に着る襦袢は、白ではなく色のついたものがお勧めです。 2018.05.21 2022.04.08 商品棚から
商品棚から インドネシアの技法 チャンチン染の帯 単衣特集 インドネシアの技法チャンチン染の帯を二本ご紹介 生紬のチャンチン染の帯をご紹介します。シャリっとした生紬に色を抑えた大人のチャンチン染。 ほんのり透け感がありますが、帯芯と生成りの地色で「透けた夏帯」感はありません。単衣に合わ... 2021.04.19 2022.04.07 商品棚から
商品棚から 橋本文子 チャンチンロウケツ染 ギャラリー ジャワ島で染められるロウケツ染めの布は、「ジャワ更紗」や「バティック」の名で親しまれています。 古くは貴族階級のものとして手の込んだ高級品でしたが、次第に庶民に広がり、型染めや木版染めなど技法も増加していきました。 その中で、細い竹筒の... 2018.12.01 2022.04.07 商品棚から
商品棚から 宮良せい子さんの読谷山花織。諸紬にソテツの葉のモチーフ。 今回はキャンセルした沖縄出張。 訪ねる予定だった、読谷花織の作家さんから帯が届きました。 与那峯貞さんの直系のお弟子さんになる宮良せい子さん。 薄い辛子色の諸紬の帯。 諸紬は経緯糸共に紡ぎ糸で節があるためめ、滑りが悪く織りにくいので... 2020.04.25 2022.04.07 商品棚から
商品棚から 白鷹お召 米沢よりずっと奥にある白鷹で織られる白鷹お召は、独特のシボがある紬のお召で、絣の北限と言われています。 白鷹お召の絣は、板締めという技法で薄い板に溝を彫り、その板に糸を巻きつけたものを20枚ほども重ねて、面万力で締め上げた上から熱い... 2017.03.21 2021.06.01 商品棚から
商品棚から 季節の巡りがあまりに早くて、単衣と柄が合わない問題が勃発しそうな今年の春 ホースヘアの帯。たぶん、今あるのは日本でじざいやだけだと思います。 既に職人さんが廃業してしまっているため現品のみ。通販サイトでご覧ください。色違いで2種類。仕立上がりなのですぐにお召いただけます。 軽くて雨にも強いのは、... 2021.04.05 2021.04.12 商品棚から
商品棚から 吉田美保子さん、新作の帯です。 吉田美保子さんの帯、「三角のマーチ」↓。カラフル三角の行進です。合わせた着物は塩沢の変わり段紬。春が来た!のコーデです。 吉田美保子さんの帯、「〇△□(まるさんかくしかく)」↓。爽やかに これからの季節を彩ってくれます。コー... 2021.03.22 2021.03.29 商品棚から
商品棚から 移転一周年記念でした。二年目もよろしくお願いします。 3月7日で、今の店舗に移転して一周年を迎えることができました。 この1年、支えてくれた多くのお客様、友人たち、仕立屋さん、作家さん、メーカーさん、問屋さん。ほんとにありがとうございます。お世話になりっぱなしでしたけど、2年目はお返し... 2021.03.15 2021.03.22 商品棚から
商品棚から 京都と新潟に仕入れに行ってきました 京都は20度くらい、タクシーにはエアコンが入っていました。が、次の日の新潟は雪。 仕入れって、行かないと出逢わないものがあるので楽しいし、現場を見るのはとても勉強になります。ただ、今年はちょっといつもとは様子が違いました。 新しいじざいや... 2021.03.08 2021.03.15 商品棚から
商品棚から 佐久原俟子 原田重 山崎世紀 湯本エリ子 小川内龍夫 平谷悠津子 芝崎圭一 織悦 帯屋捨松 佐久原俟子 原田重 山崎世紀 湯本エリ子 小川内龍夫 平谷悠津子 芝崎圭一 織悦 帯屋捨松 2021.03.01 2021.03.09 商品棚から
商品棚から 【じざいやInstagram】薄物の羽織、本塩沢は単衣で、捨松の夏八寸 この投稿をInstagramで見る 横浜元町 じざいや(@sakurako_jizaiya)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ... 2021.02.22 2021.03.08 商品棚から
商品棚から 春に向かって薄羽織、本塩沢、山崎世紀、読谷山花織、アリクイの帯に春の木綿 気温が上がって春の装い、初単衣のお客様も。 本塩沢に捨松さん夏帯の6月9月コーデのご紹介も。本塩沢単衣は長く着ることができます。連休前から6月一杯、秋は10月末まで。 本塩沢は、紺地の蚊絣の本塩沢とうっすらミントかかった水色に見える緑の... 2021.02.22 2021.03.08 商品棚から
商品棚から ポリマークレイの羽織紐。えどいろさんの羽織紐はパステルカラーで組み合わせ自由 薄羽織の記事は好評を頂けたようで、みなさん、この時期の羽織について関心がおありようのです。 引き返しを多めにした単衣の羽織は、寒い時はショールを重ねるなどすれば着る時期が長くとれます。この頃の温暖化で、単衣の羽織でも十分に暖かく過ごせる時... 2020.05.11 2021.03.08 商品棚から
商品棚から 秋色の紬と型絵染の帯、お得情報をまとめました。 蒸暑いですね~ 日本の夏はもう亜熱帯ですよ・・・夏物着ましょう。梅雨の時期は麻か木綿なら濡れても安心です! 今日はちょっと、先取りの秋色の紬をご紹介です。 焦げ茶地に並んだ大小の丸と四角。 これ、すっごく可愛いです。そしてモダン... 2020.06.14 2021.03.08 商品棚から
商品棚から 本塩沢の織元へ。単衣に最適なサラリとした風合い。新作は3月に。 今日は新潟は南魚沼。本塩沢の織元です。大雪警報の出た塩沢。 朝から曇天でしたが地元の方に「今日は積もりますかね?」と聞けば、みんなして「いやー積もらないね」との返事。 昼過ぎに霙みたいのが降りましたけど、ほぼ濡れずに回れました。 ... 2020.02.05 2021.03.08 商品棚から
商品棚から 単衣向きの本塩沢は天使の柄、帯は藤田織物さんの芽生え。 暖かく晴れて 春の訪れを感じさせる陽気です。もうじきお彼岸ですものね。 自宅の方は土筆がニョキニョキ大量に生え出しました。枝垂れ桜が咲き始めています。 じざいやには天使がいるんですよ。 塩沢です。帯は藤田織物さんの芽生え。 ... 2020.03.17 2021.03.08 商品棚から
商品棚から 単衣向き、竜巻絞りに諸紙布のすくい織八寸、芝崎さんちょい渋め藤紫の縞に型絵染帯 一気に桜が咲き始めました。20度を越しそうな予報の3連休、単衣着ちゃいますか? 私は引っ越しで春単衣をまだ出してなくて、秋の菊とか雪ウサギの単衣が出て来ちゃったので袷の塩沢を着ています。 4月は確実に単衣を着ることになりますね。それ... 2020.03.19 2021.03.08 商品棚から
商品棚から 帯締め帯揚げ、新作入荷。早めの夏単衣から真夏までの小物の選び方。 暑かったですね~ 来週はもう6月です。本来の単衣の季節となり、小物が変わります。 綿麻を着ちゃおうかとも思ったのですが、まだ5月。(結局、綿麻見つからなかったんですが) 今から綿麻着ちゃったら6月半ばには小千谷縮ですね・・・30度にな... 2020.05.28 2021.03.08 商品棚から
きもの暮らし 帯の力を考える。山崎世紀さんの帯で。 毎日のようにコーディネイトの画像を撮っていて思うのは、「帯の力」ということです。 帯を替えることで変化する着物の表情の不思議は、コーディネイトの楽しさの基になっています。 日本の服飾は、古墳の時代から様々に変化しているものの、どの時代に... 2019.11.24 2021.03.02 きもの暮らし商品棚から