きもの暮らし 読谷花織の作家さん、追悼 北村武資さん 久しぶりに読谷花織の作家さん、宮良さんからお電話いただきました。 糸にこだわって、軽いことを第一に考えて織られたそうです。本当に読谷花織の着尺としては 驚くような軽さです。糸が細いので 花織もとても繊細。色も大人ピンクになるように、染め重ね... 2022.04.07 2022.10.09 きもの暮らし
きもの暮らし おうちで着物美人さん 帯も簪も襦袢もピンクコーデや、ひよこの帯 お客様から、「おうちで着物美人」の着姿画像を頂きました。 S様から、2種類のコーディネイトをお送り頂きました。ありがとうございます。 後染の夏大島です。帯は、西陣の夏帯(正絹)です。織元さんはちょっとわからないのですが、パステルカラーが可愛... 2020.04.24 2022.04.08 きもの暮らし
きもの暮らし おうちで着物美人さん 平谷悠律子ほぐし織の帯 三村百合子帯とバック 今日の着物美人さんは ご遠方からネットでのご参加^^ 新幹線距離なのでなかなかお会いできませんが、メールのやりとりで、お買上下さった着物や帯を「こんな風に着てみました!」と、ご報告頂けるととてもとても嬉しいです。 コーディネートのコメントを... 2020.04.25 2022.04.08 きもの暮らし
きもの暮らし 単衣に最適!本塩沢や綿麻のシボってどうやって出来てるの? 5月の単衣は当たり前で、4月の単衣もありだよね、という感じになってきました。 単衣は、袷から裏地を抜いた状態ですが、単衣にするには生地に向き・不向きがあります。 サラリとした裾裁きの良さが第一条件。そして肌触り。暑い時期には肌触りのサラサラ... 2020.04.02 2022.04.07 きもの暮らし
きもの暮らし 単衣に向くのは、どんな素材? 暑くなるのが年々早いです。今年はいつから単衣かな。 単衣を着る時期が伸びたので、単衣の枚数が必要になりました。 単衣には、どんな反物を選べば良いのでしょうか? 単衣に向く素材としては、 裾捌きが良い皺になりにくい というのが、大事な要素で... 2020.05.14 2022.04.07 きもの暮らし
きもの暮らし 単衣に向く生地、向かない生地 春単衣に秋単衣 春分の日。本格的に春!の始まり、ですが、年によってはとっくに春、とことも多い季節です。 今日、単衣を着てしまいました。白大島です。去年も確か、単衣始めは3/20だったかと思います。 単衣と胴抜き・袷を行ったり来たりで、その日その日で気候や体... 2020.03.20 2022.04.07 きもの暮らし
きもの暮らし 京都から連れ帰る子たち 本場結城紬や藤山千春、もじり織・・・ いつもありがとうございます。 京都から連れ帰る子たち 本場結城紬や藤山千春、もじり織・・・ この投稿をInstagramで見る 横浜元町 じざいや(@sakurako_jizaiya)がシェアした投稿 チラリズムのお襦袢のこと。&今日の... 2021.06.01 2022.04.07 きもの暮らし
きもの暮らし 夏着物の素材と格、コーディネートのコツあれこれ 着物の格と夏の素材 夏着物の魅力は、なんと言っても涼感あふれる素材感にあります。 透かしの入った絽や紗の染物や、強捻糸を使ってシャリ感を出した夏大島や夏塩沢などの夏紬。麻や麻と綿の交織や、綿でも太さの異なる糸を織り込んで凹凸をつけた紅梅生地... 2017.06.02 2021.06.02 きもの暮らし
きもの暮らし 3月中旬、この時期に単衣を着たら、帯は? 小物は? 3月中旬でも暖かくて動くと汗ばむほどの日があります。 3月、当然袷の季節ですが、20度超えたら単衣を視野に入れても良いと思います。暑かったら無理しないで、単衣を着ちゃいましょう。 この時期の単衣、フライングなのを自覚して、 「袷の時期、って... 2020.03.21 2021.06.01 きもの暮らし
きもの暮らし 塩瀬、綸子、浜縮緬、絽縮緬、楊柳、絽、駒絽、麻、春から夏への小物使い。 ご質問が多い、春から夏への小物使いのまとめです。小物は着物より先に季節感を取り入れたいもの。ただ、あまり先走るのもちょっとね。3,4月の単衣に絽の半衿や帯揚げは違和感があります。25度を越えるような夏日でも季節はまだ春。 2020.03.22 2021.03.22 きもの暮らし
きもの暮らし 綿麻にチャンチン夏帯。帯揚げ1つでこんなに雰囲気が変わります! 昨日はお休みをいただきましてありがとうございました。 20分位、店に居たんですけどね。 それにしても 九州方面の雨の被害が酷くて 自衛隊は出てるし「経験したことのない大雨」とか「記録的な大雨」など 現地の方はどんなにか恐ろしい思いだったかと... 2020.07.04 2021.03.15 きもの暮らし
きもの暮らし 着物美人さん全国リレー メールやラインでも お着物姿を頂戴しています。ぜひぜひ 皆様の着姿、拝見させてください~~ 今は着物売れなくても、着物が好きで着て下さる方がいるんだ、ってとっても励みになります。着物が好きな方と繋がってる、という思いが支えです。 2020.04.26 2021.03.08 きもの暮らし
きもの暮らし 着物美人さん。 こんなの欲しいですか? 来店ご予約お願いします。 もう単衣ですね~ 連休、気温も上がるようですので 麻襦袢を出そうかと思います。 連休中、ご来店下さるのはとってもとても嬉しいのですが お互いを守るため ご来店前にご一報頂けますと嬉しいです。 三密回避ため、どうぞよろしくお願いいたします。 ... 2020.04.29 2021.03.08 きもの暮らし
きもの暮らし 明日は帯揚帯締半額デー!今夜19時から半額に。メルマガ読者さんには更にお得が。 明日はもう5月。あれよあれよと流されるように4月が終わってしまいました。 去年の今頃は、「明日から新年号~~」と新しい時代の幕開けにワクワクしていたのに・・・ 大変な新時代になってしまいました。でも ここから上昇すればいいんですものね。頑張... 2020.04.30 2021.03.08 きもの暮らし
きもの暮らし 染め上がり120番手麻襦袢。墨黒あります。 覚悟はしていたとはいえ、緊急事態宣言が延長され 5/31まで。。 せめて5月半ばなら、と思いますが 今の感染状況では仕方もありません。 単衣を楽しむ間もなく夏物突入~~でしょうかね。 今日は入院している義母のお見舞い。と言っても会えないので... 2020.05.04 2021.03.08 きもの暮らし
きもの暮らし 暑い~~~もう夏もの!? マスク追加&読谷花織コーディネート あっついですね~~~ クーラー点けちゃおうかと思いましたけど そうすると窓閉めなくちゃ、なので 店中の窓開けて 扇風機回してます。 板チョコアイスもご用意しました^^ 自分が食べたいんですけどね。 お襦袢は麻です。着物は当然単衣ですが 節の... 2020.05.05 2021.03.08 きもの暮らし
きもの暮らし 読谷山花織コーデ と おうち着物のすすめ。 地元駅から電車で15分の石川町。 地元駅では曇り空だったのに 石川町で降りたとたん、滝のような雨に雷。 うわ~~ 傘がない。最短のコンビニまで走るうちにたっぷり濡れました。 足元も洪水状態。ひえええと店に急いで濡れた服を脱いだた日が差してき... 2020.05.06 2021.03.08 きもの暮らし
きもの暮らし 雨の日どうする? 空模様が怪しい感じになってきました。 京都からは雨との便りが。 沖縄も週明けには梅雨に入るだろうとの予報です。 自粛明けは 関東も梅雨になってるかもしれませんね・・ でも梅雨だって緊急事態宣言が解除になれば着物でお出掛けしたーい~~~ とい... 2020.05.09 2021.03.08 きもの暮らし
きもの暮らし 薄物の羽織の季節です。 今朝も雨に降られました。今は青空ですけど、この頃何故か私が歩いてる時だけ雨なんですよね・・ いつから雨女になったのやら。雨に濡れながら、素敵な傘が欲しいなぁと思いました。 すっかり初夏の日差しで着物は単衣になりました。 でも、帯付きで出歩く... 2020.05.10 2021.03.08 きもの暮らし
きもの暮らし 憧れの色。紫をまとう。山漆、玉葱、蘇芳の紫と薄べージュの縞のみさやま紬と読谷山花織帯 今日も暑かったですね 綿麻着てしまおうか、と思ったのですが まだ探し出してないのでした。 新しい店に引っ越した時に きちんと季節ごとの分ければ良かったのですが とにかく詰めてしまったので・・・。 お客様と好きな色、着たい色のお話をしていまし... 2020.05.15 2021.03.08 きもの暮らし