水仙が咲く頃には、朝晩は冷え込み、冬の訪れを感じます。
着物は重ね着をしつつ足元まで覆ってしまうロングドレスのようなものですから、お腹周りや帯下の幾重にも重なっている部分は暖かいものです。
けれども、着物は、襟元、首筋、手首や足首、洋服にはない身八口も開いていますから、どうしても冷たい空気に触れることになり寒さを感じてしまいます。
首周りの寒さ対策
寒さ対策として第一に考えるのはまず首筋、首周りです。外出の時はマフラーやストール、ショールが基本です。
今は建物の中は暖かいですし、寒空の下、長時間歩くということも少ないですから、防寒着は1着にして、小物で暖を取るようにしましょう。室内での荷物も少なくて済みます。
羽織かコートの上から大きめのストール、ショールで衿の上からすっぽりと羽織ってしまったり、
短めのマフラーなどは襟元に巻いてその上から羽織かコートを着てしまいます。
和装用である必要はありません。お手持ちのものをいろいろとコーディネイトして楽しんでください。
紬や木綿などでごく気楽な外出やおうち着物でしたら、着物の下にタートルネックのセーターを着てしまえば 寒さ知らずです。
暖冬になったと言われて久しいですが、暖冬に加えて、至るところで暖房があり、寒さを感じることが少なくなりました。昔は着物の上に羽織、その上にさらにコート、と重ねて着ていました。
腕周りの寒さ対策
女性の場合、襦袢も着物も身八つ口が開いているので、腕が寒気にさらされて寒さを感じます。
私はババシャツで腕をカバーしますが、袖口からババシャツが見えるのはカッコ悪いので 肘までの5分袖です。そうなると外ではやはり肘から手先には寒さを感じてしまいます。
そんな時には、肘まですっぽり包んでくれるロング手袋やアームカバーがあると助かります。薄手のニットやベルベット素材のお洒落なものやポリ素材の柄ものなど、着物に合わせてコーディネイトも楽しめます。
足周りの寒さ対策
なんと言っても女性に大敵なのは足元の冷たさです。冷え性の原因にもなります。
白足袋に草履だとほとんど素足と変らない寒さですね。ネル裏の足袋にするとだいぶ暖かくなります。普段着なら別珍の足袋がかなり暖かです。
別珍などの厚手の足袋や重ね履きをすると厚みが出て、草履の鼻緒が緩みますから、春になったら 鼻緒を締め直すか、冬用の草履をご用意ください。
他には足袋の上からポリエステルの足袋カバーやベルベットの足袋カバー、様々な柄のタビックスを履いてしまうのも楽しい保温術です。
ただし 滑る素材のものは草履が脱げそうになって足が疲れる元ですから注意してください。
草履は靴のように足を包んでくれませんから、爪皮を付けると指先が温かくて楽になります。防寒草履もあると嬉しいアイテムです。
足袋のうえ、脛の部分はスパッツや足首までの和装タイツ、薄手のストッキングならその上から足袋を履けます。小さなホカロンなども活用するのも良いですね。
夏に愛用した麻のステテコをウールの股引にすれば腰周りまで暖かです。
着用すると素材によっては、静電気が起こりやすくなります。静電気を予防する静電気防止加工もありますが、乾燥期には自分の体も帯電しやすいので、まず手足にボディーローションを塗って加湿し帯電しにくくしておくことです。
それでも静電気が起き易いようでしたら、静電気防止スプレーを襦袢の裏側から軽く一噴きしておきます。それでだいぶ静電気を防げるはずです。
暖かくして、冬の着物でお出かけを楽しみましょう^^