2022年春 じざいやのお品の委託販売 始めました

花織の帯 美しいものは裏までも美しい! 

商品棚から

花織をいろいろ眺めていたら、その裏の美しさに見惚れてしまいました。きちんと手間暇かけて織られた花織は裏から見ても美しく、織った人の人柄をしのばせるのです。そして、裏から見ることで、それぞれの花織の特徴を読みとることも出来ます。

首里花織の手花織

 

首里花織帯 宮平一夫作 

首里花織の手花織です。刺繍のように柄の部分だけ色糸を織りこんでいます。紋糸(柄の糸)を柄の部分だけに使用していてます。紬にも柔らか物にもお使いいただける帯です。

読谷花織

 

読谷花織帯 比嘉恵美子作 

こちらは 読谷花織の帯。緯浮花織、と呼ばれる組織です。平織地に緯糸方向に紋糸が織り込まれて紋柄を織りだし、裏面には紋柄の紋糸の遊びの糸が渡って浮いています。これは名人比嘉恵美子さんの織ったもの。亡き人間国宝、与那嶺貞さんの片腕とも言われた方です。裏の糸の綺麗さが名人と呼ばれる意味を教えてくれます。組合の職人さんだと 裏糸が緩んでピシっとしていません。

花絽織帯 比嘉留美子作

これは首里花織の中の花絽織。浮織と絽織の併用ですが、花倉との違いは浮織と絽が市松を構成していないこと。浮花織と違い、裏に遊び糸がなく、裏表は浮織りの凹凸が逆になっていることで見分けます。絽が入ってますが 涼しいための絽ではなく柄としての絽なので、夏帯ではなく 春~単衣、秋単衣にお召頂きます。

知花花織

 


こちらは、知花花織。今まで紹介した浮花織が緯花織で、裏糸が緯に渡っていたのに対し、経花織なので裏糸が経方向に渡っています。首里や読谷でも同様の技法はありますが、あまり見られません。縦の連続模様になり、端正な表情が魅力的です。紬だけでなく柔らかものにも合わせられますので、広い範囲のコーディネイトにお使い頂けます。

花織の帯はこちらからご覧いただけます。