花織について、よくある質問は読谷山花織と首里花織の違いです。
沖縄の花織(ハナウイ)には、片面浮花織(緯浮花織、経浮花織)、両面浮花織、手花織、グーシ花織があります。
王朝のあった首里に比べ、南方貿易の中心であった読谷山は、基本的にはより南国的で力強い表現が多く、濃い地色に色糸で花のような幾何学模様の文様を織り込んでいます。
素材は、絹糸もしくは綿糸を用い、染料は、琉球藍や福木、すおうなどを用いて染められます。
伝統的な読谷山花織は、琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様を表します。
花模様は基本的な単位の図柄が決まっていて、それぞれに意味があります。
「ジンバナ(銭花)」は、銭に似せた花模様は裕福になる願いを表しています。
「オージバナ(扇花)」は、末広がりの扇の模様が子孫繁栄を表しています。
「カジマヤーバナ(風車花)」は、沖縄の風習にならって長寿を祝う風車の形をしています。
こうした基本模様に縞や格子を組み合わせ、さらに複雑な模様を生み出したいます。
読谷山花織は、素朴ながら立体感のある花柄が華やかな雰囲気の織物となっています。
読谷山村では、村芝居の衣装や婚礼衣装に布が使われていました。素材は木綿でした。
女性の肩や髪に掛ける手拭のような手巾(ティサージ)と呼ばれる小布もを、女性から男性へのお守りとして渡されもしました。
琉球王朝の御用布でしたが、読谷山村では庶民のものでもあったので、全体的に温かみと親しみやすさがあります。
首里花織は、読谷山より変化に富んでいて技法も多く、中でも花倉織・ロートン織は王族、貴族にのみ許された、首里だけに伝わる織物です。
花倉織は、絹を使い絽織と花織が市松模様に織られ、王妃・王女や祝女(ノロ)の最高位である聞得大君が着用していたとされる特別な織物です。
ロートン織(道屯織)は、中国から伝わった紋織布の両面とも経糸が浮く両段織で、主に上流階級の男性の着物として織られました。
手縞(ティジマ)、絹や綿を使用した織物で、2色の撚糸を施した複雑な格子の中に絣を構成した織物などなどがあり、木綿、絹だけでなく 芭蕉や苧麻も使われました。
身分の高い人たちの布としてより洗練され、端正で、一色で地紋のように浮織にしたり、グラデーションにしたり、品格やフォーマル感を感じさせます。
上手に丁寧に織られた花織は裏がきれいなんです! ぜひ、じざいやで、実物をご覧いただきたいです。
首里花織 手花織 名古屋帯
首里花織 ロートン織 手花織 名古屋帯
首里花倉織 名古屋帯
<近況>
親知らずを抜てきました。
2,3日前からうずいてたんですけど 思い切って。
4本中既に3本抜いてるので最後の1本でした。
顎が小さいので全部横向いて生えてたんですよ。
腫れたら 自粛中だし早退しちゃえばいいか、と思ってましたら
腫れもせず、抜いたら痛みもなくなりました。良かったー
沖縄のツアー、コロナ関係で出張がなくなりました、と伝えたらキャンセル料無料になりました。
旅行会社も大変ですね。どこも大変ですけど・・・
東京が休業要請したのは100平米以上の生活必需物質以外の小売りもですが
うち、77平米なんですよね。
100平米で50万貰ったほうがいいのか 営業して50万稼げばいいのか。
50万・・・稼げるかなぁ。。頑張りますけどね。
元町の周りのお店が結構時短営業になりましたので
しばらく 12時~17時の営業とさせて頂きます。
事前にご連絡頂けましたら11時~19時の間で対応いたします。
よろしくお願いいたします
そうそう、それで沖縄に行かなくなったけど沖縄の予習をしてたので今日は花織のことを書きました。
[common_content id=”7743″]