2022年春 じざいやのお品の委託販売 始めました

せっかく好きな色柄を着る自由があるのだから、綺麗で楽しい着物や帯を身にまといましょう

きもの暮らし

楽しいものを見ようと昔の銘仙を見ていると、本当に色も柄も自由で奔放でわくわくします。

昔、着物が日常で、誰もかれもが着物姿だった時代。

着物は、形は袖の長さを変えるくらいしか出来ませんから、色や柄で差別することがおしゃれさんには重要だったはずです。

今のように、地味~~でみんな同じ~~の着物は人気がなかった事でしょう。

洋服と比べると着物には目立った流行色というものはありません。

振袖は、今年は紺地が多かったとか白地のものが目立った、とか、浴衣に和柄が多い年とモダン系が多い年とがある位です。

「今年は○○色が流行ってるから○○色の着物を買わなくちゃ!」なんて言う人はいません。

それでも時代毎の流行の色、というものはあります。

江戸時代より前では”色”というのは上級階級のものであり、貴族、寺社、武士などの中で意味を持つものであり、庶民には縁のないものでした。

江戸期になり、ようやく町人階級にもお金を使って”色”を所有できる人たちが現れ、次第に一般町人の装飾品への関心が高まり広がっていくようになりました。

しかし この時代の色には、生地の染料の価格、染色の色味、という制約がありました。

高価な紅花染めや紫根染めは庶民には禁じられていたのです。高位と富の象徴である紅と紫は庶民にとって手の出せない憧れの色でした。

そこで本物の紅、紫よりも安価な蘇芳や他の植物で染めた「似せ紫」(にせむらさき)等が
作られ、庶民の欲求を満たしていたのです。
  
一方、制限外であった茶系、鼠系などの中で多くの流行色が創られて行きました。

「四十八茶、百鼠」と言われるように、茶系なら 利休茶、江戸茶、路考茶、媚茶・・・・など
人名、地名、物象名などを付けて増えていきました。

茶や鼠の名前を名乗りながらも派手な色目もありますが、それは贅沢を禁じられた庶民の知恵から出た逃げ道だったのでしょう。。
 
明治以降、それらの制約がなくなり、海外からの様々な技術が入ったこともあって、女性は美しい色を自由に纏えるようになります。

そんな開放感が銘仙を生み出したといえます。

今、巷に沢山ある着物のなんてつまらない、美しくないこと。

せっかく好きな色柄を着る自由を手に入れているのですから、綺麗で楽しい着物や帯を身にまとってみましょう。

きっと、わくわくした高揚感を感じられます。

今の時代、着物は日常から1歩踏み出した感覚です。いつもと違う自分を楽しむチャンス。

妄想?を膨らませて、自粛明けにはあれを着たい、これも着たい。

妄想コーデのお手伝い致しますよ。

お手持ちの着物や帯でコーディネートに悩んでいるものがありましたら、画像を添えてご相談ください。ご提案させて頂きます。

わくわくがはっちゃければ こんな着物も可能です。天使塩沢に 市松ホースヘア

ハート帯揚げ2つ重ね。可愛いをたっぷり楽しむのも着物なら怖くないです。

<さくらこの近況>

昨日抜いた親知らずは腫れもせず、ほぼ痛みもない状態でホッとしています。
世の中がこんな鬱々とした状態で 歯まで痛かったらもう なんもしたくなくなっちゃいますよ。
でも今日は いつもの和菓子屋さんに 味噌餡の柏餅があったので、思わず自分用に2つ買いました。もちろん、お客様用の上生も。

どうせお客様来ないだろう、ってお菓子の用意もしないのは、なんだか 負けた(何に?)気がして悔しいので せめてもの美味しいお菓子は用意してます。
しかしなんで 味噌餡の柏餅はどの店もピンクなんだろう?
和菓子組合とかで決まってるのかしら。美味しい味噌餡があるしあわせ~~~
(お客様には季節の練り切ですよ)

[common_content id=”7743″]