きもの暮らし じざいや羽織マガジン 薄い羽織、単衣の羽織、主役の羽織、お利口羽織、羽裏に羽織紐 2019-04-02 2019-10-30 羽織好きのじざいやは、羽織に関するあれこれを折々に書いています。羽織好きの皆様と共有させていただきたい羽織話です。 羽織の選び方 おすすめは単衣の羽織 羽織向けの反物も2017.10.16じざいやは、羽織好き 本当に素敵な羽織ってなかなかないですものね。羽織は、着物や帯ほどとっかえひっかえはしませんので、上質な1枚が欲しいところです。 羽織は、着物の着こなしに個性を出す強力なアイテムです。 じざいやは、秋も春も季節に合わせた一点もの羽織を、毎年、ご提案させていただいています。 若い頃...2/20 銀細工を使って根付・羽織紐を作るワークショップ!2019.1.222/20(水) お好みのアイテムで根付や羽織紐を作るワークショップです。 準備の都合上、2月7日(木)正午までに、 お申し込みいただき... 《アイテム》と《モチーフ》をお選びください。 . 《アイテム》 ①根付ストラップ (6,500円 、8,500円、9,500円+税) ②羽織紐(9,500円 ...羽織の選び方 「魅せる羽織・主役の羽織」 じざいやオリジナル 2019.1.1この頃は、羽織用の「羽尺」と呼ばれる反物の生産も減り、小紋の反物から羽織を仕立てることも多くなりました。 そんな中、じざいやは、あえて手間隙かけて、よそにない絵羽羽織を染めたりしています。 羽織には脇にマチがあるので、絵羽の柄を繋ぐのに訪問着より手間がかかるのです。 でも、着姿に見惚れてしまう素晴ら...「主役の羽織2018-2019」じざいやオリジナルの魅せる羽織です2019.1.1じざいやオリジナルの「主役の羽織」は、魅せる羽織です。 2018-2019秋冬に向けた作品です。 主役をはれる羽織があれば、世界で唯一無二の、誰にも似てない着姿を楽しめます。 着物や帯を引き立てる優等生さんのお利口羽織にはない、特別な満足感。 じざいやオリジナル羽織は、衿も柄が合うようになっていて、...羽織の選び方 合わせる着物を選ばない「お利口羽織」2019.1.1大島紬などの上に華やかな小紋で作った長羽織。これはこれで、女心をくすぐる楽しみです。 ただ、下に着る着物によっては柄同士が喧嘩して、うるさく感じてしまうこともあります。 そこで、ごくアッサリした飛び柄の小紋や、無地で紋織りや紬など「地」に趣のある反物で羽織を作っておくと、着物や帯を選ばす着廻しが楽に...水色縮緬小紋を、きれいな羽織にしてみたら2018.12.1京都っぽい柔らかな水色の縮緬に桐の花をデザインした型友禅小紋です。小紋として着物にはもちろん、羽織にお仕立てもおすすめです。...羽織の密かな楽しみ 羽裏の選び方2019.1.1羽織の上級者で、二枚目三枚目を仕立てる方には、袷の羽織ならではの密かな楽しみがあります。 それは羽裏。 襦袢以上に見えない羽裏ですが、着物好きのチェックが厳しいのも羽裏です。 見える表地よりも、自分だけがわかる裏地に凝って質の高い生地やこだわりの柄を持ってくることを現す『裏勝り』という言葉。 脱いだ...羽裏を友禅で誂える。羽織ならではのお楽しみ。2017.10.25袷の羽織ならではの密かな楽しみがあります。それは羽裏。 襦袢以上に見えない羽裏ですが、着物好きのチェックが厳しいのも羽裏です。素敵な羽織でも羽裏が無地だったりすると、ちょっと手抜きを感じてしまうのですね・・ じざいやでは、お客様のご注文で手描きのオリジナル羽裏も作ります。羽織の上級者で、二枚目三枚目...水色の変わり織更紗で、きれいな羽織にしてみたら2019.1.1京都っぽい柔らかな水色の縮緬に桐の花をデザインした型友禅小紋です。小紋として着物にはもちろん、羽織にお仕立てもおすすめです。...春の辻が花羽織2018.2.18緑の濃淡をぼかした段に染め、たっぷりの辻が花染めを段に染め上げました。紬にも柔らかものにも、万能に着まわせる羽織です。 後姿 前姿 背中の柄アップ。ゴージャスですが、色数は抑えているので華美に走らず年齢を問いません。...羽織は初心者、という方へ 羽織の着こなしやお仕立てで気をつけること 2019.1.1初めて羽織にトライする、そんな時にお役に立つかもしれないポイントをまとめてみました。 羽織の長さ 羽織の美しさは、衿から肩、お太鼓の脹らみを覆って流れ落ちるラインの優雅さにあります。 着る方の身長や柄の入り方、お好みによって変わってきますが、羽織ならではの優雅なラインを楽しむためには、長さは、膝上く...羽織談義 2019.1.1羽織は元々男性のもので、武将が着た陣羽織や室町末期に小袖の上に着ていた胴服が原型とされています。 江戸時代は「男のもの」と定められて、女性は着ることを許されませんでした。ですから、現代でも、男性の正装に羽織は不可欠です。 一方、女性の羽織の歴史は、江戸時代の延享年間の「辰巳芸者」といわれています。 ...無地紬+オリジナル洒落紋 ペットを背紋や裾にも2018.4.8紬の色無地は、それだけでも帯で遊べて楽しいですが、無地で寂しいな、と思ったら、お好きなモチーフの刺繍をして遊ぶことが出来ます。 今、お選びいただける無地紬は、こちらからご覧いただけます。 紬は紋を入れてもセミフォーマルにならない洒落着ですから、なんでもあり。刺繍の「家紋」ではなく、お好みの花や、ご自...羽織の楽しみ 羽織紐の選び方2019.1.1羽織を着たら、パッと目に留まる羽織紐。羽織紐を替えるだけでも、全体のイメージが変わります。 組紐タイプやトンボ玉、まるぐけ等いくつか揃えておくと楽しいものです。 羽織をきたときの前姿は、着物+帯揚げ→前帯→羽織紐→帯締め、いう順番に見えると美しいです。 羽織をたくさん持たなくても、羽織紐と帯周りのコ...羽織の選び方 春から夏の薄物の羽織2019.1.1一月末くらいから、まだまだ寒いですが、確実に春へと向かって行く気配が感じられます。そろそろ春の薄物羽織の用意の時期です。 梅が咲き、桜が咲いたら、羽織も春物の軽やかなものへ。 桜が散ったら、薄物、ほのかに透け感のある羽織ものが軽やかで素敵です。 たとえば、下の三点の生地は縦よろけで、うっすら透け感が...羽織の選び方 梅雨から夏に小千谷縮で作る羽織2019.1.1夏でも、帯付きのまま電車や人ごみに出るのは躊躇われるもの。 柔らかものには、紗や絽、レースやオーガンジーの羽織がありますが、夏紬や麻の着物には、気軽で気楽な小千谷縮の羽織ものがお勧めです! コートにすれば、雨コートが無いから雨の日の着物を諦めていた貴方・・・ これでもう安心です^^ 小千谷縮は、羽...羽織の選び方 夏から秋の薄物の羽織2019.1.1秋風が吹き始めたら薄物の羽織ものを1枚用意しましょう。 秋は、着物でのお出かけの機会が多い季節です。朝夕の気温の変化も大きくなり、そろそろ羽織ものも必要になります。 羽織を加えることで大人の女性らしいエレガントさが出ますし、なにより帯を守ってくれます。 秋の羽織を2点ご紹介。ご参考商品です。 藤色と...