2022年春 じざいやのお品の委託販売 始めました

お手持ちの着物の棚卸 袖丈や袖丸にも注目してみましょう

きもの暮らし

自粛で在宅時間が長くなった方も多いと思います。お時間が出来たら、お手持ちの着物たちの棚卸、してみませんか?

断捨離ではなく、寸法の見直し、シミ・汚れのチェック、そしてコーディネートの見直しも。いつも同じコーデになってたりしませんか?

そして単衣の準備! 緊急事態宣言明けは、もう単衣の可能性が。袷が多かったら、思い切って裏を外して単衣に直せないか考えてみたり。

お直しするなら、寸法だけでなく、袖丈や袖丸を変えてみると違った雰囲気に生まれ変わります。

着物を仕立てたりお直しするときに、お襦袢に合わせて袖丈を確認される方は多くても、袖の丸みを確かめる方は少ないと思います。

折角のお誂えなのですから、袖の丸みを変えることでの変化についてお話しましょう。

袖丈は現在、1尺3寸(約49センチ)が標準で、身長やお好みで1尺2寸~1尺5寸ほどの間になることが多いです。

袖の丸みを袖丸といい、特に注文を付けなければ5分です。

丸みが大きいと同じ袖丈でも短く感じます。その違いは、手を下げた時の袂のボリュームによるものです。

元禄袖と呼ばれる丸みの大きい袖があります。大正時代、女学生の和服の制服に多用されたもので、元禄時代の袖、という意味ではありません。元禄袖は袂のボリュームが小さくなり邪魔にならないので、女学生の活動着に似合っていたのでしょう。

袖丸を大きくすると、きものに若々しさや愛らしさを与えます。

大柄の小紋などは、丸を大きくすると若々しく、ちょっとレトロな雰囲気になります。ただ、柔らかものは、丸みを大きくするとフォーマル感が薄れますので注意してください。

紬や木綿の着物では、丸みを大きくすることで軽快で普段着的な表情が出て、気楽で着慣れた雰囲気になります。

洋服にはなく、着物にあるのが袂(たもと)です。 

袂、は、もともとは、袖が短く行きが長い着物の「手本」を意味しましたが、袖が大きくなり、下の袋状の分部を指すようになりました。

女性のきものでは、袂の長い振袖で未婚を現わしたり、歌舞伎の女形で袂を使う仕草で女らしさを現わしたり、存在感がある部分となっています。
 
道中着や道行の袖丸を2寸ほどの丸みで作ると、柔らかさが感じられて楽しいです。

着物の袖丸が5分や1寸で丸みが合わなくても、着物の袂をちょっと折って着れば問題ありません。

コートの袖丈を着物より1,2分短くすることで着物が動かずに収まりがいい、というコツもあります。

着物は同じ形に見えても、ほんの少し形を変えるだけで雰囲気が変わって、イメージ一新で楽しめるのがよいですね。

単衣向きコーデを三つほど。

[common_content id=”7743″]