2022年春 じざいやのお品の委託販売 始めました

商品棚から

商品棚から

山崎世紀 ギャラリー

山形の米沢で工房を構えている山崎世紀さんです。 山崎さんの作品ははっと目を惹く華やかさはありませんが、丹念な仕事の中から滲み出るような奥深い美しさがあります。 玉繭の座繰り糸を使った、軽くしなやかな生地を織ることから始め、その生地を板締めや...
商品棚から

山崎世紀 「飛鳥絞り(辻が花)」帯と飯田の広瀬さん「じょうずな手織り」

山崎世紀さんの飛鳥絞り(辻が花)の名古屋帯。紫根の薄紫に藍を重ねています。 飯田の広瀬さんのところのじょうずな手織り(織は宮嶋さん)とコーディネイト。 絞った回りの放射線状に滲む複雑な色味が、化学染料では出ないのだそうです。草木染の中に含ま...
商品棚から

山崎世紀 飛鳥絞り~ほたる絞りの謎~

山崎世紀さんは、誰かに師事したということもなく、お一人で独自の染織を作り上げました。 自分の作品に一番適した白生地を、自ら織ります。 座繰り糸のしなやかながらコシのある薄手の生地は、肌さわりが良く、しっとりと肌に沿い、美しいドレープ感で女性...
商品棚から

権田千里作 ムガシルクの名古屋帯

お太鼓はムガシルクを全面に使い、前はランダムな縞にして趣を変えています。 ムガシルクはワイルドに育ち、日本のお蚕さんに比べて、やんちゃな糸です。毛羽もトゲトゲしいので、権田さんが毛羽を取ったりして調整しながら織り上げました。        ...
商品棚から

比嘉恵美子作 読谷花織(ゆいたんざはなうい)九寸帯  

読谷山花織。沖縄読みで「ゆいたんざはなうい」。 今は亡き人間国宝、与那嶺貞さんが復興させた織物です。 その与那嶺さんの一番弟子として苦労を共にしてきた比嘉恵美子さんの帯です。 名人の技は裏も綺麗なのです。浮き織の裏の渡り糸がビシっとしてます...
商品棚から

花織の帯 美しいものは裏までも美しい! 

花織をいろいろ眺めていたら、その裏の美しさに見惚れてしまいました。きちんと手間暇かけて織られた花織は裏から見ても美しく、織った人の人柄をしのばせるのです。そして、裏から見ることで、それぞれの花織の特徴を読みとることも出来ます。 首里花織の手...
商品棚から

士乎路紬ギャラリー

商品棚から

みさやま紬ギャラリー

みさやま紬は単衣でもいけます。もちろん袷でも。 頑なにクソ真面目(失礼)でロマンチックな横山さんが頑張っています。 最後までお読み頂きありがとうございます。 もう一つお願いです。 下の「にほんブログ村」という文字をクリックしていただけません...
商品棚から

みさやま紬

信州には、上田、伊那、飯田の紬が信州紬として登録されていますが、それとは別に、みさやま紬を名乗るのは、横山さんの家一軒だけです。 お父様(横山英一氏)の代から、自宅の裏山で採れた植物を使い自宅の田んぼで採れた藁を焼いて灰をつくり精錬に使って...
商品棚から

士乎路(しおじ)紬 本場結城の糸のよさ、大島の泥染の色艶を持つ紬

じざいやでご覧いただける士乎路紬はこちらからどうぞ。 士乎路(しおじ)・・・あまり聞きなれない言葉かもしれません。能登半島を指す古い言葉だそうです。 士乎路紬は、水島繁三郎の手によって生み出されました。そのエピソードは、化学と工芸の邂逅から...
商品棚から

春には蜃気楼で、大蛤。広瀬雄望の蛤と海松の江戸小紋

春です。風はまだ冷たいけど、もう、冬ではなく春ですね。 春といえば、なんとなく蜃気楼を思い出しました。 蜃気楼といえば、大蛤ですね。蜃気楼は、大蛤(蜃)の吐く気に上に作られる楼閣、と言われます。 大蛤といえば、じざいやには、蛤の江戸小紋があ...
商品棚から

水色の変わり織更紗で、きれいな羽織にしてみたら

きれいな水色にウィリアムモーリスみたいな更紗風の花唐草模様。 サラリとしたシボのある変わり織の生地です。 裏まで染が通っていて単衣で裾が翻っても裏っぽく見えません。着物でも羽織でも可愛いです。
商品棚から

今年の小千谷縮をお見せします

小千谷縮の通販ページで、詳細をご覧ください。 小千谷縮 通販はこちら 小千谷縮 通販はこちら 小千谷縮 通販はこちら 小千谷縮 通販はこちら 小千谷縮 通販はこちら
商品棚から

水色縮緬小紋を、きれいな羽織にしてみたら

柔らかな水色の縮緬に桐の花をデザインした型友禅小紋を羽織に仕立ててみたら。 この小紋、型は使っていますが色差しは手仕事です。 お問い合わせはこちらから。
商品棚から

黄八丈(山下八百子・山下芙美子)

八丈島で織っている黄色い着物だから黄八丈と呼ぶのだと思っている方が多いのですが、八丈絹を生産する島だから、八丈島と呼ばれるようになったのです。 それでは、八丈絹とは何かと言えば、江戸時代は反物を織る長さが一疋(いっぴき=2反分)で曲尺八丈(...
商品棚から

遠藤あけみの型絵染

遠藤あけみさんは30年修行した岩井香楠子さんの工房を独立して伝統工芸展でも連続入選、入賞して作風にも幅が広がり、益々楽しみな作家さんなりました。 身近な野草や小さな動物たちを型絵染、という技法の中で生き生きとしたモチーフに昇華しています。シ...
商品棚から

西川 はるえさん ご紹介

西川はるえさんの作品たち。 糸は、ネパールの大麻やいらくさを手紡ぎしたものや野蚕など。 染は、西川さんがご自宅で建てている琉球藍やラックダイなど。 "自然や日常に潜む目にみえない力、プリミティブな「何か」を想起させるもの"  "ワイルドな力...
商品棚から

権田 千里さん ご紹介

権田千里さんは、NHKのディレクター出身という変わり種?で、白洲正子さんと交流の深かった田島隆夫氏に様々なことを教わりつつ帯作家として独立されました。   保育士や社会福祉士の資格もお持ちで、そちら方面でも活躍されています。なので、帯制作は...
商品棚から

大木 道代さんご紹介

<作品> 「着ている”きもの”がほめられるのではなく 、着ている人がほめられるようなものが織りたい。」 そんな大木道代さんの作品は、とても知的で大人な布です。 繊細な市松織や草木染の味わいを生かした紬を得意としています。 菊池洋守さんや山下...
商品棚から

吉田 美保子さん ご紹介

吉田美保子さんの作品は話好きで、自らのストーリーを語りだします。 ヨーロピアンだったり、戦国武将だったり。メロディを感じさせたり。 吉田さんとじざいやのお付き合いは、確か2009年からになります。 女性用に、と織った着物を、じざいやの男性の...